カトリック小田原教会
Catholic Odawara Church

教会堂名:幼いイエスの聖テレジア

教会の沿革

パリ外国宣教会の時代

1873年(明治6年)

キリシタン禁制の高札撤去

パリ外国宣教会の宣教師11名が横浜に上陸。その一人ジェルマン・レジェ・テストヴィド神父(Germain Leger Testvuide 1849~1891)多摩、神奈川、静岡方面で伝道。小田原にも福音の種を播く。

1879年(明治12年)

伝道所の開設

1月 テストヴィド師、伝道士の細渕源一郎、山中孝の三氏が連名で、町役場に天主教伝道願いを届け出る。小田原駅十字一丁目第64番地(現在の小田原市南町1丁目、諸白小路バス停の側)内田鉄次郎宅を借り受け、伝道所を開設。同年4月、14名が洗礼を受け、翌年にも25名の受洗者が育つ。小田原にカトリック信仰共同体が誕生する。

1881年(明治14年)

聖ヨゼフ教会の誕生

信者が増えて伝道所が手狭になったことから、武家屋敷を購入して移転(旧小田原駅緑町二丁目、現在の小田原市栄町3丁目)。既存住宅を、聖堂、司祭の間、集会室にしつらえる。やがて聖ヨゼフを守護聖人に戴き「聖ヨゼフ教会」と呼ばれるようになる。ここでの教会活動は、関東大震災まで42年間続き、その間10名の司祭が巡回司牧に従事した。

1923年(大正12年)

9月1日 関東大震災

関東大震災の巨大地震は南関東から首都圏一帯を直撃し、死者・行方不明者が10万人を超える大災害となった。小田原全町で壊滅的な打撃を被り、小田原教会も全壊こそ免れたが大きな損傷を受けた。教会の建物が罹災した信徒たちの仮住まいとして使用されたこともあり、教会は被災を免れた信徒の家(高世家)の一室を借り、2、3年の間、ここを仮聖堂にしてミサを挙げていた。

1926年(大正15年 昭和元年)

震災後、聖ヨゼフ教会のあった地域が歓楽街に変わりつつあったことから、現在の教会所在地(旧小田原町大字新玉二丁目404番地、現在の小田原市栄町4丁目)に土地を購入して移転、既存の小さな民家を聖堂に仕立てた。当時は、まだ震災の後遺症が大きく、受洗者も少なかった。

1931年(昭和6年)

幼いイエスの聖テレジア カトリック小田原教会が誕生

レミ・ルイ・マトン師(Remi Louis Mathon 1869~1945)62歳で小田原着任。山形県鶴岡教会の天主堂建設に携わった師は、小田原の現在地に本格的な聖堂、司祭館、信徒館の建設に着手する。同年初冬、教会堂が完成して、12月20日に献堂式。新聖堂の守護聖人に、聖人に挙げられてわずか6年目の「幼いイエスの聖テレジア」を戴く。同年、幼稚園も創設して、天主公教会小田原教会付属の私立新玉幼稚園として神奈川県より認可される。

(注)天主公教会とは、ローマ・カトリック教会の別称

マトン神父と信徒 完成当時の教会(昭和6年頃)
カトリック小田原教会 シャンボン大司教を迎えて堅信式(昭和7年)

1933年(昭和8年)

マトン神父 ルルドの聖母の前で

教会の庭にルルドを造営。(マトン師は「ルルドの姫君」という著書もあるルルド研究者)

1937年(昭和12年)

横浜教区 設立

翌年、初代教区長 シャンボン大司教着座

1945年(昭和20年)

3月24日 マトン師帰天(76歳)

4月 横浜教区司祭 日野久義師着任

小田原教会において66年に及んだパリ外国宣教会の司牧が、多くの遺産を残して終わる。

8月 破壊と死の太平洋戦争が終戦。教会の建物は奇跡的に戦災を免れ、徐々に教会活動を再開。戦後の荒廃の中、道を求めて教会の門をたたく人たちが次第に増えてくる。日野神父は、特に子供たちの育成に力を注ぎ、幼稚園を復活させ、教会を子供たちの居場所にした。また、信徒の集会室を利用して、和洋裁、茶道、哲学、ピアノ、英語など成人のための教養講座を開講した。これが、今も教会にマリア学院の名を残している理由である。

聖コロンバン会の時代

1947年(昭和22年)

横浜教区 第4代教区長 トマ脇田浅五郎司教着座

1948年(昭和23年)

脇田司教との協定に基づき、聖コロンバン会が宣教のために来日。神奈川県湘南地域の司牧を委託。日野神父は、山手教会の伝道師、藤井伯民師を小田原教会に招聘。藤井師(1883~1965)は戦前からカトリック教会の文書伝道に貢献をしたことで知られ、小田原では単身ヨゼフの家で自炊しながら、10数年間、多くの求道者に教理を説いて導いた。

1950年(昭和25年)

1月 日野久義師離任、聖コロンバン会最初の司祭、フリール師(主任)、キルケニー師(助任)着任。フリール師は、畳敷きだった聖堂を板張りに改装し、信者席に祈祷ベンチを設置。また、生活困窮者援助のための国際的組織「聖ヴィンセンシオ・ア・パウロ会」に加入して、信徒使徒職の活動を推進した。その青年会員の一人が辻村栄次郎であり、後に、司祭召命を受けることになる。

1951年(昭和26年)

フリール師、教会のボーイスカウトを結成し、小田原地区連盟に加入。大勢の少年たちが教会に集まるようになる。

11月18日 フリール師離任、オケイン師(主任)、ライル師(助任)着任

11月28日 小田原大火が発生。教会から遠くない地域(旧小田原市万年町、現在の浜町4丁目)で321世帯、1,479名が被災。教会はヴィンセンシオ会を中心に救援活動。

1952年(昭和27年)

横浜教区 第5代教区長 ルカ荒井勝三郎司教着座

1954年(昭和29年)

オケイン師、1921年にアイルランドで始まった信徒による祈りと奉仕の「レジオ・マリエ Legio Mariae」を小田原教会に導入。多くの信徒が参加し、教会活動の中核を担うようになる。会員の中から、後に5人の修道女が誕生。 翌年、オケイン師離任。後任に、コニーリー師、フィナティ師着任。

1957年(昭和32年)

12月21日 小田原教会聖テレジア聖堂で初の叙階式。小田原教会出身の山崎正俊師の司祭叙階式が荒井司教の司式で行われる(師は2006年帰天)。二度目は、1962年10月7日、小田原教会出身のフランシスコ会士、辻村栄次郎師の叙階式(師は1993年帰天)。

1962年(昭和37年)

第2ヴァチカン公会議(1962~1965)

1976年(昭和51年)

ヌベール愛徳修道会 小田原市栢山に修道院開設。その後、25年間、典礼、教会学校、教理指導、福祉活動など小田原小教区の福音宣教のために多大な働きをしていただく。

1979年(昭和54年) 

小田原教会 創立100周年

5月 ライル主任司祭着任

12月9日 小田原教会ゆかりの司祭11名の共同司式による100周年感謝ミサ・祝賀パーティー(労働会館にて)。
「小田原カトリック教会百年記念誌」発行。

小田原教会ゆかりの司祭11名共同司式 100周年感謝ミサ(昭和54年)

1980年(昭和55年)

横浜教区 第6代教区長 ステファノ濱尾文郎司教着座

6月 ライル師離任、スカーリー師着任

教会委員会が信徒使徒職委員会に移行して、典礼部、福音宣教部、財務部、総務部で構成。

「カトリック小田原教会だより」第1号を発行。

1981年(昭和56年)

2月23〜26日 教皇ヨハネ・パウロ2世 日本訪問(東京、広島、長崎)

「戦争は人間のしわざです。戦争は人間の生命の破壊です。戦争は死です。」ヨハネ・パウロ2世が広島から全世界に向けて発せられた平和のメッセージは、今も人々の記憶に残されている。日本では、これを記念して8月6日から15日までの10日間を「日本カトリック平和旬間」と定め、全国の教会で平和を求める祈りがささげられる。

2月24日 東京後楽園球場での教皇ミサに小田原教会から多数参加。記念文集を発行。

1985年(昭和60年)

神奈川県湘南地区の司牧を、聖コロンバン会から横浜教区に移管。小田原教会での聖コロンバン会宣教師による司牧は、1950年から35年間、司牧司祭は20名に及んだ。また、聖コロンバン会は、当時小田原教会が宣教司牧していた区域に五つの新しい教会を設立した。

1986年(昭和61年)

3月 ヌベール愛徳修道会 小田原修道院が一時閉鎖

9月 小田原教会最後の聖コロンバン会司祭、スカーリー師離任。横浜教区司祭、日野武満師着任

横浜教区司祭司牧の現在

1987年(昭和62年)

横浜教区 設立50周年

横浜司教区は50周年を迎え、宣教共同体をめざして教区刷新運動を開始。翌88年、濱尾司教は、横浜教区を16地区に分け、各地区に福音宣教委員会を設置。小田原教会は神奈川第6地区に所属し、小教区の枠を越えて諸教会と交わり、共同宣教司牧の道を歩み始める。

1989年(昭和64年 平成元年)

小田原教会 創立110周年

信徒募金によって、教会にオルガン(西ドイツ、アールボーン社製、DS16)を購入。

1992年(平成4年)

7月 ヌベール愛徳修道会 小田原修道院を再開。

1997年(平成9年)

4月 日野武満師離任、石川裕之師着任

石川師の指導で典礼委員会を設置、旧来の典礼から第2ヴァチカン公会議の典礼刷新による新しい典礼に移行する。

箱根教会の小田原教会小教区への帰属が決まる。

10月5日 小田原教会の守護聖人「幼いイエスの聖テレジア」帰天100周年のミサ。

1998年(平成10年)

濱尾司教 ヴァチカン教皇庁 移住・移動者司牧評議会議長に就任

横浜教区管理者 木村義男師就任

教会福祉の会が発足し、路上生活者支援など福祉活動に取り組む。

1999年(平成11年)

横浜教区 第7代教区長 ラファエル梅村昌弘司教着座

小田原教会 創立120周年

2月7日 新玉幼稚園、園舎落成感謝ミサ。幼稚園が、創立以来の宗教法人横浜教区小田原教会から学校法人聖トマ学園の所属に変更。

10月3日 小田原教会創立120周年感謝ミサ

2000年(平成12年)大聖年

2月 福祉の会が主催して「ゼノ、限りなき愛に」映画会を市民会館で開催。収益は小田原市福祉基金に寄付。小田原教会福祉の会、日本基督教団小田原教会、小田原クリスチャンセンターの協働で、路上生活者の生活支援を開始。

4月 石川裕之師離任、河野淳師着任

2001年(平成13年)

5月27日 箱根教会 創立50周年記念ミサ、祝賀会

7月 小田原教会 聖体奉仕者を導入(後に「聖体授与の臨時の奉仕者」に名称が変わる)

2003年(平成15年)

共同宣教司牧準備会 神奈川県で開始。

12月6日 第1回「ふれあいコンサート」開催(聖堂にて)。収益はユニセフに寄付。

2004年(平成16年)

2月29日 梅村司教司式による横浜教区合同の洗礼志願式(藤沢教会にて)

10月24日 司祭不在による集会祭儀を初めて実施。以後、月一回程度実施される。 小田原教会の奉仕役割分担表を改めて、典礼、教育養成、社会活動、財務、総務、行事の6分野に分ける。

2005年(平成17年)

教皇ヨハネ・パウロ2世 帰天(84歳)、ベネディクト16世 教皇着座

2006年(平成18年)

第6地区 主日のミサ担当の司祭ローテーションを導入。

11月25日 第2回「ふれあいコンサート」開催。収益は「世界の子供にワクチンを–日本委員会」に寄付。

2007年(平成19年)

ヌベール愛徳修道会 小田原修道院を閉院。

2008年(平成20年)

4月 河野淳師離任、岡村厳師着任

4月1日 横浜教区 地区福音宣教委員会に代わり、地区共同宣教司牧委員会を発足。地区に属する複数の司祭とともにキリストを中心とした交わりとしての教会作り、信徒、修道者、司祭の三者が協働して、宣教の使命を果たすことを目指す。第6地区は、茅ヶ崎、平塚、大磯、二宮、国府津、秦野、小田原(箱根を含む)、真鶴の9教会と7修道院で構成。「教会委員長」「典礼」「宣教」「福祉」の4部会の活動と「全体会」年3回の開催。

2009年(平成21年)

小田原教会 創立130周年

10月4日 130周年感謝ミサと往時の写真展。記念事業として、ルルドの聖母像の化粧直し。マリア学院に図書コーナー設置。教会資料の収集・整理。小田原教会百年記念誌の増刷。小田原教会紹介リーフレットの作成。

2010年(平成22年)

小田原教会バザーに、箱根、真鶴、国府津の各教会、外国籍グループも参加。第6地区の合同ミサ・合同堅信式が実施されて、第6地区の交流が盛んになる。

2011年(平成23年)

3月11日 14時46分 東日本大震災が発生

10月 小田原教会バザー実施。収益は東日本被災地に寄付。

11月 第6地区宣教部会主催の朗読音楽劇「葉っぱのフレディー」上演。当日献金は東日本被災地に寄付。

2012年(平成24年)

4月 岡村厳師離任、高野哲夫師着任

第6地区福祉部会 福島市にある私立「桜の聖母短期大学」での被災者学生支援を5年間継続することを決定。

11月24日 横浜天主堂献堂150周年、日本再宣教150周年、横浜教区75周年 記念講演・感謝ミサ開催(パシフィコ横浜国立大ホールにて)。小田原教会から35名が参加。

12月 小田原教会の公式ウェブサイトを公開。

2013年(平成25年)

3月13日 ベネディクト16世 教皇退位、フランシスコ 教皇着座

2014年(平成26年)

3月 高野哲夫師離任、和野信彦師着任

2016年(平成28年)

第6地区共同宣教司牧委員会の規約を改定。新体制は ① 全体会 ② 活動部門(典礼、宣教、福祉)③ 運営会(主任司祭、教会委員長、修道会代表者、3部門の代表)。

2017年(平成29年)

4月 和野信彦師離任、鵜飼好一師着任

4月16日 箱根教会の閉鎖決定、小田原教会に統合。

10月 横浜教区神学生、ベトナム出身のドメニコ・タン・ホアン・フィーさん、小田原教会での実習が始まる。

2018年(平成30年)

聖コロンバン会 100周年

11月25日 聖コロンバン会100周年感謝ミサ。司式は聖コロンバン会テハン師。聖コロンバン会司牧時代の写真を展示。(小田原教会にて)

2019年(平成31年 令和元年)

小田原教会 創立140周年

6月16日 梅村司教を迎えて140周年感謝ミサ、祝賀会。記念行事として、教会の歴史写真集展示。昔の聖像聖具を展示。小田原教会だより140周年記念号の発行。関口フランスパンの記念品。小田原教会紹介リーフレットの改訂。

梅村司教司式による140周年感謝ミサ(令和元年)

11月23~26日 教皇フランシスコ 日本訪問(長崎、広島、東京)

「すべてのいのちを守るため」という強い想いを込めて、教皇フランシスコが訪日。

38年ぶりとなるローマ教皇の東京ドームミサには5万人が集まり、小田原教会と真鶴教会から88名が合同参加。他にも個人参加者が多数。

東京ドームミサ パパモービレで会場を一周する教皇フランシスコ(令和元年)

12月 新型コロナウイルス感染症 発生(アウトブレイク)

2020年(令和2年)

3月 新型コロナウイルス感染症 世界中に拡散して、WHO(世界保健機構)感染爆発(パンデミック)宣言

4月16日~5月25日 日本でも新型コロナウイルス感染症が拡大、政府は全国緊急事態宣言を発令。小田原教会は主日のミサを非公開(信徒のミサ参列中止)。 6月 参列者の人数制限などの感染症対策を徹底して、主日のミサを再開。

2021年(令和3年)

4月 鵜飼好一師離任。宮内毅師着任

9月 小田原教会ホームページのウェブサイトをアップデート更新。

2022年(令和4年)

5月8日 小田原教会出身・ベトナム 信仰の宣教修道会 ドミニコ・タン・ホアン・フィー Dominico Than Hoang Phi 神学生 助祭叙階式(カトリック山手教会にて)

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Send to LINE
0465-22-2590